こんにちは!ワーママXです。
来て下さって嬉しいです。(本気です!)
よそ様の家計簿って気になりますよね。
「みんなどのくらい貯金してる?」
「子供の貯金ってどのくらい?」
「うちって食費使い過ぎ?」
別に誰かと比べてどうって訳じゃないんですけどね、わかってるんです、
でも気になっちゃう!
でもまあ金銭感覚や貯金したい理由、必要な金額は本当に人それぞれで
何が正解という事はないとは思ってます(・u・)
参考になる部分があるのかないのか分かりませんが、
我が家は2018年こんな感じでした~という年間のまとめを
公開させていただきます!!
我が家の基本情報
・30代 夫婦共働き
・子供1人(2歳)
・世帯年収 約700万
・ローン、借金、車なし
・家計の決まり
夫:30万
妻:11万5千円
各々、上記金額を毎月初日に家計に入れる
それ以上の収入は各自で管理
なので年収は2人で約700万ですが、家計上の収入は毎月41万5千円の定額です。
支出としておこづかいという科目はありません。
各自管理分についてもお互いにざっくり把握してますが、
「無駄遣いはせず、できるだけ貯めておこう」くらいの共通認識くらいで
何のルールも設けてません。
2018年 収支まとめ
長っ!!細分化しすぎですよね (´Д`)
上の5行が収入、そっから下が支出です。
収入について
月初収入:私がしばらく家賃分だけにしてもらってたので少なめ
雑収入:臨時収入
息子分:息子がもらったお年玉とかおこづかい 児童手当と共に貯金
支出について
育児:保育園代、おむつ代、子供の消耗品等
通信:ネット、fulu等のネットTV代
携帯:2人の携帯代(通信と共に節約の余地大あり!!)
保険(貯金):解約返戻金がある保険です。年額14万は息子の貯金分
これも合わせると2018年の息子貯金は40万2千円です。
レジャー:特に夏は色んなとこ行きます。キャンプも大好き。ここは削る予定なし
交際:主に友人、親族へのプレゼント代や冠婚葬祭等
その他:ビデオカメラを購入したのでほとんどその分です
年間貯蓄率
貯蓄計 ¥1,618,154 ÷ 収入計 ¥5,158,90 = 31.4%
まあまあなのかな??
そのへんの目標も自分達の中で持っておかないとダメですね(><)
科目ごと月平均
支出年額を12か月で割ってみると・・・
※外食と食費、通信と携帯、電気とガスと水道を合体させました
【金額】
【割合】
反省・改善点
①ネット、携帯プランや契約先の見直し
②電気料金単体で月平均1万を超えているので、電気の節約
③長期目標をたて、それを元に中期・短期目標をたてる(今!?)
もうすぐ2019年も終わろうかというタイミングですが、今年のと比べたいのもあってまとめてみました!う~ん、、やっぱり目標値がないと、自分自身でこれで良いのかどうかが分かりません(><)これは大いなる反省点!基本に立ち返るきっかけになったという自己満記事でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!!